㉕カスタム・ラーニングpart.2-自己選択学習-医療・高齢化社会(国語科51期3年次)
2025年度の3年生(2,4,6組)を対象に、カスタム・ラーニング(自己選択学習)と題して、論理国語の授業を実施しました。
カスタム・ラーニング(自己選択学習).pdf [5266KB pdfファイル]
本授業は、自由進度学習の懸念点を乗り越える形で、自己調整学習の一環としてデザインしています。
生徒は「問題演習スタイル」「小論文スタイル」「プレゼンスタイル」から希望するスタイルを単元毎に選択して学習を進め、最終的には共通課題である小論文に取り組みます。
(写真が表示されない場合はページを更新してください)〔円になった矢印をクリックする〕
2つ目の単元は「生きるということを問い直す-医療・高齢化社会-」と題して実施しました。
共通課題
人にとって「老いる」とはどのようなものか、考えを述べる。
題材:フェミニスト現象学入門(中澤瞳) *2021年度名寄市立大学学校推薦型選抜
学習のスタイル
a.問題演習スタイル:複数の問題集を解き、解説書を作成した後、小論文形式で共通課題に取り組む。
題材:①いのちのかたち(西谷修)
②生命科学のユートピア(篠原駿一郎)
③教養としての「死」を考える(鷲田清一)
④ケアと共同性―個人主義を超えて(松嶋健) *2021年度東京大学文科前期入試
b.小論文スタイル:複数の小論文に取り組み、添削を受けた後、小論文形式で共通課題に取り組む。
題材:①生きていくあなたへ 105歳 どうしても遺したかった言葉(日野原重明) *2023年度山梨大学医(看護)学部前期入試
②看護師のノートから(鶴若麻理) *2024年度福井大学大学医(看護)学部後期入試
c.プレゼンスタイル:共通課題に関する情報を収集し、スライドを作成した後、解説動画を作成したうえで、小論文形式で共通課題に取り組む。
振り返り
「医療・高齢化社会」をテーマにした2つ目の単元の振り返りを行い、生徒の回答をChat GPTでまとめると以下の結果となりました。
参考:1つ目の単元「社会の在り方を問い直す-自由・自己責任論-」
市立札幌藻岩高等学校国語科 對馬光揮

登録日: 2025年10月10日 /
更新日: 2025年10月10日