⑪説得力のある論説文を書こう~ディベート思考~(国語科51期2年次)
2024年度の2年生(1,3,6組)を対象に、「ディベート思考を通して、主張と反論のプロセスを理解する」という論理国語の授業を実施しました。
単元名
データをもとに、一般論に対して反論する形で論説文を書く
単元の流れ
STEP1.ワークシートをもとに、ディベート思考によって「主張」と「反論」のプロセスを理解する。
STEP2.『データの罠 世論はこうしてつくられる』(田村秀 著)の抜粋資料を読み、データを読み解く際の注意点を理解する。
STEP3.教科書に掲載されている『地方都市を考える』(貞包英之 著)を読み、データをもとにした論述の仕方を把握する。
STEP4.「論説を書くための5つのステップと書き方のヒント」(indeed)をもとに、論説文を書く流れを把握する。
STEP5.各自でテーマを設定し、そのテーマに対する一般的なイメージに対して、データをもとに反論する形で論説文を書く。
伸ばしたい力
a.文章の効果的な組み立て方・接続の仕方を理解する力
b.主張と反論など、情報と情報の関係性を理解する力
c.様々な観点から情報を収集・整理する力
d.批判的に読まれることを想定して、文章の構成や論理の展開を工夫する力
e.根拠を吟味するなど、多角的な視点から自分の考えを見直す力
f.文章に論理性を持たせ、自分の主張が的確に伝わるように工夫する力
本授業
今回の授業は、STEP1に該当する授業です。『武器としての決断思考』(瀧本哲史 著)の「ディベート思考」をもとにして、学習に取り組みました。
ディベート思考とは、あるテーマに対する賛成・反対の意見を頭の中で整理し、客観的に判断するための考え方のことを指します。これは、他の意見を論破するためのものではなく、物事を客観的に捉えて最善解を導き出すための思考法です。
まずは、ある行動を取る際のメリットとデメリットを三要素に分けて比較します。
メリットの三要素 | デメリットの三要素 |
①それをしなければ問題が起こり、 | ①それをすると新たな問題が生じ、 |
②なおかつその問題は深刻であるが、 | ②なおかつその問題は深刻であるが、 |
③それをすればその問題が防げる。 | ③現状ではその問題が起きていない。 |
次に、その三要素に対する反論を整理します。
メリットへの反論の三要素 | デメリットへの反論の三要素 |
①そんな問題はそもそもないのでは? | ①新たな問題は生じないのでは? |
②問題だとしても、たいした問題ではないのでは? |
②問題が生じたとしても、たいした問題ではないのでは? |
③そもそもその方法では問題が解決しないのでは? |
③その問題は別の理由で既に生じているのでは? これに関係なく、今後その問題は自然と生じるのでは? |
実践問題に取り組むために、各クラスの生徒にお題を考えてもらったところ、次のようなテーマが決定しました。
1組 | 学校祭片付け日の午後に行われる授業の廃止について |
3組 | 学校でのシエスタ(昼寝等)の導入について |
6組 | 夏期略装期間中のジャージ登下校の許可について |
どのクラスも最初は提案に対して賛成意見が多かったですが、反論を整理していくうちに、「意外と現状のままの方が良いかも」「でも現状はやっぱり問題点があるから、どうすればそれを解決できるのかアイデアを出そう」と、揺らぎながら考えが深まっていく様子が印象的でした。
最後に、「ディベート思考は有効な思考法ですが、他者に対する攻撃性が高くなることもあります。言葉巧みに他者の意見を封じ込めたり、自分の正しさを押し付けるのではなく、思いやりを持ちながら、言葉を選び、より良いものを追求していくという姿勢を忘れないでください。」ということを生徒に伝えました。
ある生徒は「今まで、ディベートに対して、論破したり一方的に論理を展開するという間違ったイメージを持っており、気が進まない単元だと思ったのですが、実際は状況を改善するために様々な立場や思考で考えるというもので、かなり面白かったです」と感想を述べていました。
次回以降の授業では、データを読み解く際の注意点や論述の流れを学び、各自で設定したテーマについて情報を収集しながら論説文を書いていきます。
授業資料等、詳細は以下のPDFをご覧ください。
市立札幌藻岩高等学校国語科 對馬光揮
登録日: 2024年7月2日 /
更新日: 2024年7月18日