サイエンスアカデミー⑥最小二乗法と線形回帰(2022/11/12)
「最小二乗法と線形回帰」
目的
データを分析するとき、単一のデータ(例えば気温の推移)だけを分析するよりも複数のデータ
(例えば気温と湿度の推移)を同時に分析することが多い。これら複数のデータの間に何かしら
の関係があると(例えば、一方が増加すると他方も増加するなど)、データの理解を深めること
ができる。二種類のデータの間に1次関数に近い関係があるとき、新しく一方のデータが増えると
他方のデータを予測することができる。このように、データの間にある関係を見つける手段を回帰
とよび、特に1次関数による関係を線形回帰とよぶ。本講座では、二種類のデータから、1次関数
が表す直線の傾きと切片を求める方法を学ぶ。
講師 北海道大学 大学院理学研究院 数学部門 行木孝夫 教授
場所 北海道大学 理学部(札幌市北区)
日時 2022年 11月12日(土) 9:00~12:00(予定)
事前学習:11月10日(木)
事後学習:クラスルームを用いてアンケートとレポートの提出
内容 講義 / 実習 / (北大&理学部の案内)
11月10日(木)【事前学習】 講座に必要な知識を確認。 まだ習っていない内容を数学の先生に解説してもらいました。
|
|
行木教授から送られてきたテキストも確認しました。 |
11月12日(土)【講座当日】 今回のサイエンスアカデミーは北海道大学理学部にて。
ちょうど銀杏並木のシーズンで、敷地内は多くの観光者で賑わっています。
|
|
本日の講義は「最小二乗法と線形回帰」
データサイエンス科の皆、大事な内容だぞ、これは。 |
|
実は、すでにGoogleスプレッドシートの「トレンドライン」という機能で使っています。SDS基礎や理科の授業で何度も利用しているよね。
今日はその数学的な原理を説明して頂きました。 |
|
題材は「テストの点数分布」
「平均」「分散」は、 |
|
計算もします。
皆、一生懸命に手を動かします。 頑張れ! |
|
お、「シグマ(Σ)」記号がいっぱい出てきたぞ。
事前学習で説明は聞いたけど、数学Ⅱで習う記号です。 ちょっと難しいか・・・? |
|
自分のクロームブックを使っての実践演習もしました。
「数学」と「情報」のコラボレーションです。 |
|
最後に、北大理学部数学科の説明をして頂きました。 「社会における数学の意義」「数学科のカリキュラム」を知ることができました。 |
|
少し背伸びをした内容だったけど、それだけに得られるものも大きい講義内容でした。
最後は代表生徒から一言あいさつ: 「先生、本日はありがとうございました。」 |
|
総合博物館前で記念撮影。 その後、 博物館を見学したりレストランで食事をしていく人も。 |